「見下されたくない」「誰かを見下して安心してしまう」そんな自分をやめたいあなたへ
この記事は、そんな見下される「恐れ」と「自分への嫌悪」が同居している、そんな思いに悩むあなたへ向けたものです。「なめられたくない」「バカにされたくない」「見下されるなんて、耐えられない」そんなふうに感じたこと、ありませんか?
“私”が消える前に。 人の期待に振り回されない「自分らしく応える選択」
「期待に応えなきゃ」と頑張りすぎていませんか?「無条件では愛されない」という心の奥にある思い込みが、あなたを苦しめているのかもしれません。人間関係、仕事、恋愛で「自分が消えていく」と感じるあなたへ。その“思い込み”の正体と、少しずつ自分らしく自由になれる方法を解説します。もう自分を犠牲にしなくて大丈夫。
期待に応えられなかった…と罪悪感でいっぱいになるあなたへ
誰かの期待に応えられず、罪悪感でいっぱいになることはありませんか?「気づけなかった自分が悪い」「あの人、がっかりしただろうな」と自分を責めてしまうあなたは、きっとこれまで人の期待に応えようと、たくさん気持ちを砕いてきたのだと思います。この記事では、そんなあなたが抱える罪悪感の正体と、その裏にある本当の願いを紐解きます。
心を開くって何だろう?自分の気持ちを話すことに抵抗があるけど理由がわからないあなたへ
「心を開けたらいいのに」「もっと素直になれたら…」そう思っても、うまくできないときってありますよね。
このコラムでは、「心を開くってどういうこと?」をテーマに、自分の心と向き合うヒントをお届けします。
無理に全部を見せる必要はありません。
自分のペースで、自分らしいかたちで。
心を開けないことにも理由がある。そんな視点から、そっとあなたを応援できたらと思います。
「気が利かない人にイライラする私って、心が狭いのかな?」と思ったあなたへ
「どうして気づかないの?」と、気が利かない人にイライラし、つい自分を責めてしまうあなた。その感情は、あなたが誠実で優しい証拠です。この記事では、イライラの正体が「わかってほしかった」という報われない気持ちであること、そして「空気を読む」ことが過去の自分を守る選択だったことを解説します。あなたの大切な優しさはそのままに、これからは自分の気持ちを「伝える」ことも選んでみませんか?心が楽になり、人間関係がもっと温かくなるヒントをご紹介します。
嫌われるのが怖い。「嫌われたかも」で存在価値まで揺らぐように感じてしまうあなたへ
「嫌われたかも」と感じると、まるで存在価値まで揺らぐように不安になることはありませんか?人との関係を大切にするあなただからこそ感じる、この繊細な心の痛み。なぜこんなにも「嫌われること」が辛いのか、そして「嫌われる=ダメ」ではない理由を解説します。他人の評価から自由になり、自分を認め、愛するための具体的なステップを3つご紹介。「嫌われたとしても、私は私」と思える心の安心感を育むヒントがここにあります。
セミナー【自分を知る×セルフ行動処方】でなりたい自分へ
「どうしたらこのもやもやがなくなるんだろう」「どうしたら現状を変えていけるのかな」 そう思いながらも、 でも、どうすればいいかわからない、ということ、ありますよね。 こうしようと決めても、本当にそれでいいのか自信が持てなかったり、 考えれば考えるほど、ネガティブな想像が膨らんで、かえって気持ちが重くなってしまうこともあるでしょう。 そんな時、どうしますか。 友人に聞く?ネット検索?現実逃避? それももちろんありですが、他にも「ツールを使う」という手もあります。 例えばですが、道に迷った時。 スマホで地図ア …
こころのセミナー
オンラインこころのセミナー 60分セミナー【すぐに役立つ心理学】心理カウンセラーがやさしく教える「人間関係が楽になる・毎日を自分らしく過ごすための心理学」 ◎今までのべ1000名ほどの方にお申込みいただいた、当室の人気セミナーです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )感謝 \こんな方におススメします/・毎日がより心豊かになるようなコツを知りたい方・我慢や無理を減らして、快適な人間関係を築けるようになりたい方・自分らしく自信を持って、毎日を楽しめるようになりたい方・心が疲れた時に、自分の心との向き合い方を身につけたい方 心理学 …
私の悩みはどうなっている? 私には何が必要? 悩みの整理と課題の洗い出し企画
ずっとぐるぐる悩んでしまう時は、 何に悩んでいるのかはっきりしていなかったり、 どうなったら解決なのかビジョンが見えていなかったり、 どうしたいのか自分の気持ちがわからなかったり、 気持ちがごちゃごちゃしたまま、抜けられない負のループに入ってしまっていることが多いと思います。 なんでこんなことになっているんだろう、と考えても、結局わからなくて無力さを感じる事もあるでしょう。 そうなると、自分が情けなくなったり、責めてしまいたくなるかもしれませんが、行き詰った感覚になるのは当然の事なんです。 …
来年からもっとうまく行く自分になる・幸せの現実化を加速するワークショップ【クリスマスプレゼント企画】
※ワークショップの募集は満席のため終了しております。ありがとうございます。 こんにちは、柘植かおりです。 いつの間にか12月も半ばですね。みなさんはどんな1年でしたか? 私にとっては、ブレイクスルーがたくさんあった変化の年でした。 1年あると、人は考え方や物事のとらえ方、変化・成長、していくものだなぁ、とあらためて思います。 本人は何も変わっていないように感じるのですが、決してそんなことはないんですね。 本当に、誰でも、いつからでも、人は成長していくと確信しています。 私だけで …
★思考・感情・行動をシンプルに整えて機嫌よく生きるためのお話し会
※参加登録フォームはこのページの一番下にあります。※⇒募集は終了しました。ありがとうございます。 いつも幸せそう、機嫌よく生きている人の思考・感情・行動を理解する 「人生楽しそうだな」「充実してるんだろうな」「幸せそうだな」「なんか輝いてるな」 そう思う人を思い浮かべてみると、その人は「機嫌よく生きている人」ではないでしょうか? 特別なことがなくても機嫌よくいられる、機嫌はその人の幸福感のバロメーター。 毎日を機嫌よく過ごしているか、そうでないかで、日々の幸福感が変わってきますよね。 <不機嫌、落ち込んで …
あなたはどのタイプ?適応の仕方で知るパーソナリティ6つのタイプ
「自分ってどんなタイプだろう?」そう思ったことはありませんか?ここでは、人がどのように世の中に適応してきたかを示す「パーソナリティ6つのタイプ」を解説します。想像型、行動型、信念型、反応型、思考型、感情型――それぞれのタイプの特徴を知ることは、単なる「ラベル貼り」ではありません。あなたがこれまでの人生で、どんな風に自分を守り、頑張ってきたのかを温かく振り返り、自分自身を深く理解し抱きしめるきっかけとなるでしょう。当てはまるタイプが複数あっても大丈夫です。
適応タイプ6「感情型」人の気持ちを気遣う共感的で感情表現豊かな人
あなたは、人との関わりを大切にし、常に相手の気持ちに寄り添う「感情型」ですか?このタイプは、共感的で愛情深く、周りの人を明るく照らします。しかし、「人を喜ばせる私」が愛されると信じてきた経験から、相手の反応に敏感になり、知らず知らずのうちに自分を後回しにしてしまうことも。この記事では、感情型の特性がもたらす生きづらさの根源を掘り下げ、他人の気分に振り回されず、自分の価値を自分で認められるようになるための実践的なヒントをお届けします。
適応タイプ5「思考型」・責任感が強く良心的で理想の自分を追求し頑張り続ける人
あなたは、常に責任感を持ち、理想を追求し続ける「思考型」ですか?周りから「頼りになるしっかり者」と評価され、物事を効率的に進める一方で、「もっとちゃんとしなきゃ」と自分を追い立て、休むことに罪悪感を抱いていませんか。この記事では、思考型が生きづらさを感じる理由、幼少期の経験が与える影響、そして完璧を目指す不安から抜け出すための具体的なヒントを解説します。思考の力を活かしつつ、「感情」や「楽しむこと」を人生に取り入れ、自分の存在そのものを認め、心から満たされるための新しい一歩を踏み出しましょう。