ブログ

自己肯定感が低いから幸せになれない?自分との関係を見直して、自分を幸せにする考え方

自己肯定感を高める:自分の気持ちに優しく耳を傾け、心を見つめる女性のイラスト。内省、自己受容、そして自分を大切にすることの大切さを表現。

✦・『こころがわかるとやさしくなれる』・✦
わかると、ほどける。そして整う。
”自分らしく生きる勇気”を後押しするブログ

 「自己肯定感が低いせいで…」

こんにちは、柘植かおりです。

セッションをしていると、こんな言葉をよく耳にします。

「自己肯定感が低いせいで、すべてがダメに感じる」
「自分が嫌いで、どうしても肯定できない」

こんな気持ちを抱える方、多いんです。

今回は、「がんばっているのに、どうしても自分を肯定できない」と感じているあなたに向けて、お話ししていきます。


自分を嫌いになるとき、心の中で起きていること

フツウのことができない自分、コミュ力がない自分、努力できない自分…。

そんなふうに「否定したい自分」が並ぶこともありますよね。

そういう自分を意識すればするほど、ますます嫌になっていく。

やっぱり、自分が嫌いって思うのは、つらいものです。

私もずっと、自分のことが嫌いでした。

昔は心の中に、いつも劣等感や恥ずかしさがあったなぁ…。

人は、自分のことを肯定したいものなんですよね。


自分を嫌いになる本当の理由

そうは思っているのに、どうして 自分を嫌いになるのか。もちろん人それぞれ、心の事情はあると思います。

でも、いろんな方のお話を聴いていると、自分を肯定できない多くの方に共通していることがあるんです。

それは…

心の奥にある“本当の気持ち”や“望み”を叶えてあげていないこと

なんです。


もし他人に同じことをされたら?

どういうことか分かりづらいと思うので、他人に置き換えて説明しますね。

ちょっと想像してみてほしいのですが、もしこんな人がいたら、どうですか。

・あなたの気持ちを無視する

・1の行動ミスで100の人格否定をしてくる

・あなたの幸せをつぶしてくる

…こんな態度で接してくる人がいたら、正直、この人のこと嫌いになりますよね笑

でも、こういう接し方を気づかないうちに「自分に」してしまっていることってあると思うんです。

例えば、

●自分の気持ちを無視する⇒

イヤなのに笑顔で OK
しんどいのに「大丈夫」
嬉しいのに「調子に乗るな」
感じることを許可しない
「そんなこと思っちゃダメ」「甘えちゃダメ」
「楽しんじゃダメ」「もっと頑張れ」…と自分に向かって言う

●1の行動ミスで100の人格否定をする⇒

「余計な一言を言ったかも」――それだけで
自分最低だ。気が利かない。頭が悪い。
また同じ失敗をしてバカじゃないの
と、次から次へと責め言葉が出てくる

「常に気を配ってろよ」という無理難題や
「人に迷惑かけてもう居場所はないぞ」という追い打ちをかけてしまう

●自分の幸せをつぶす⇒

ピュアな欲求をわがままと戒める
本当はやりたい夢や目標も、
「どうせ自分にはできない」
「いつか条件が整ったらやろう」
と言い訳して、お預けにしてしまう

自分の体力や時間、気力を、どうでもいいことに使ってしまう


つまり、どれも「自分の本当の気持ちや願いを叶えてあげていない」接し方なんです。

こうして書き出してみると、私自身も自分に対してやってきたことばかり。

思い返せば、結構ナチュラルにひどいことをしてきました。

そして、人からこんな仕打ちを受けたら、その人のことが嫌いになるように、 自分に対してこんな態度をとっていたら、その自分を好きになれないのも当然ですよね。 

ここで少し補足をすると、もちろん自分に対してこのように接してしまうのには、ちゃんと理由があります。

けっして「性格が悪いから」ではありません。

これは、心が目の前の脅威から自分を守ろうとしている反応なんです。一時的にはそれで安心できますが、長期的にはそのやり方が自分を苦しめてしまうんですよね。


自分にやさしく接するとどうなる?

接し方によって嫌いになることがあるのであれば、その逆もあるということで。

例えば、

・ちゃんと話を聞いてくれる

・気持ちを否定しないでいてくれる

・いつも味方でいてくれる

・「こうしたい」という思いを応援してくれる

もし、そんな人がいたら、ありがたくてきっとその人のことを大切に思ったり、感謝の気持ちが湧いてくるのではないでしょうか。

同じように自分に接してみたらどうなるでしょう。

・自分の気持ちに耳を傾け

・気持ちを「そうなんだね」と受け止めて

・自分の味方をしてあげて

・”本音”を無視せず叶えてあげる

自分のこと、ものすごく大切にしていますよね。向き合っていますよね。

そんな自分に対して、否定的な感情って生まれづらいはずです。

きっと「自分を大切にしているなぁ」と感じられるし、自分へのまなざしも、やわらかいものに変わっていきます。

幸せを願うまなざしを向けるって、自分へのやさしい愛そのものですよね。


「できない自分」がいると、優しくできない…

でももしかしたら、
「自分が完璧だったら、自分を肯定したり優しくするのも簡単なんだけどね」

 そう思う方もいるかもしれません。

 自分に優しくしようと思っても、

「仕事や勉強で成果を出せない自分はいや」
「ネガティブで考えすぎる自分はいや」

という気持ちが出てきてしまう。

そこをなくさないと優しくなんてできない、そんなふうに思ってしまうかもしれません。


でもすでに、完璧さと関係なく、優しさを発揮しているんですよ。

これを、他の誰かとの関係だったら…と想像してみると、

 「仕事で成果を出せない人の話は一切聞かない」
 「ネガティブで考えすぎる人の気持ちは無視する」

いやいや、実際そうでないですよね?

周りの人が完璧でなくても、その人の気持ちを聞いたり、応援したりすることはありますよね。

それに、自分が大切に思う恋人や友達、家族。

その人たちは全く欠点と言われるものがない人たちでしょうか。

その人を好きだし親しくはしていても、実際には腹が立つこともあるし、ちょっと「?」って思うこともある。

それでも、完璧じゃなくても、折り合いをつけて付き合っていっています。

出てくる料理が100点満点でなくても、十分に満足できる。

遊園地で待たされたり疲れたりしても、「楽しい1日だったな」と思える。

それと同じで。

あなたに不完全な部分があっても、やっぱり素敵な人だし、価値ある人なんですよ。

完璧であることと、自分を肯定することは、別の話です。

不完全なままでも、自分を「いいな」と思ってあげていいし、大切にしてあげていいんです。

あなたが完全無欠でなくても、あなたのことを「素敵だなぁ」と思う人はたくさんいますし。

世の中って、色んな人がいて、案外やさしい人が多いから。

だから、自分のことを細かく査定しなくても大丈夫。

自信を持って良いし、胸を張って、自分を肯定してもいいんです。

大事なので、もう一回言います。

あなたに不完全な部分があっても、やっぱり素敵な人だし、価値ある人なんです。


自己肯定感は“目的”ではなく“結果”

ここまで「自分を好きになる」「肯定する」ことについて書いてきましたが…

実は私は、「自分を好きにならなきゃ」「自己肯定感を高めなきゃ」とは思っていないんです。

それはあくまで、自然とついてくる“反応”や“結果”だから。

私が願っているのはただひとつ。

どうか自分で自分を不幸にしないで。

そして、自分を幸せにしてあげてほしいな、ということです。

これを読んでいる素敵なあなた、どうぞ幸せになってください^^


ここまで読んでいただいてありがとうございました。

あなたの幸せを心から応援しています。

 


🌿【メルマガ】
がんばりすぎずに私らしく生きられるヒントがギュッとつまってます

🌿個人セッションのご案内&お申込みはこちらから⬇

-ブログ