ブログ

“私”が消える前に。 人の期待に振り回されない「自分らしく応える選択」

うつむき加減で、内省する人物のイラスト。期待に応えられないことへの罪悪感や、自分と向き合う心の葛藤を象徴する。

✦・『こころがわかるとやさしくなれる』・✦
わかると、ほどける。そして整う。
”自分らしく生きる勇気”を後押しするブログ

一つ前の記事で「期待に応えられなかった…」と罪悪感でいっぱいになるあなたへというテーマについて書きました。


人の期待に応えることが生きがいになっている。でも、気づくと自分が消えていく。

期待に応えないと自分の存在が揺らいでしまうという恐れから、限界を超えて周りのニーズを満たしていくのは本当にしんどいことです。

もちろん、「期待には一切応えなくていい」という話ではありません。

誰かのために動いて「ありがとう」って言ってもらえるのって、やっぱり嬉しいものですもの。

問題なのは、“自分をすり減らしてまで”応えてしまっている状態

だからこそ、今回は「期待に応えなきゃ」の根っこにある”思い込み”の正体と、そこから少しずつ自由になっていくための”選択”についてお話ししていきます。

人の期待に応えすぎてしまう人


人間関係で…

・人前では常に「しっかり者」「明るい人」でいようとする
・相手が怒っていると、自分のせいだと感じて不安になったり必要以上に謝る

仕事で…

・仕事を抱え込み、人に頼れず自己犠牲
・成果を出せないと「ここにいる意味がない」と感じる

恋愛で…

・関係を保つために、無理な我慢や尽くしすぎを続けてしまう
・NOが言えず、望まないことも受け入れてしまう


頑張って期待に応えようとしてしまうのは、

期待に応えること=愛されるための生きる戦略

になっていて、「応えられない私は、ここにいてはいけない」ような感覚があるからかもしれません。つまり居場所を失わないためのサバイバル。

それほどまでに、「嫌われたくない」「見捨てられたくない」という不安が強いんですよね。

でも、なぜそんなに不安になってしまうのでしょうか?

その不安のさらに奥には、こんな根深い思い込みが隠れていることがあります。

「私はこのままではダメなんじゃないか」
「ただいるだけでは関係が壊れてしまうんじゃないか」

そんな思い込みが、“生きる前提”のように心の奥に根づいているんです。


🌱自分を苦しくさせる前提の例

・「私は無条件では愛されない」

・「私は人の期待に応えて初めて価値がある」

・「私はいつも足りていない」

・「私は人をがっかりさせてしまう存在だ」

・「私が期待に応えなければ関係が終わってしまう」

・「私は本当の自分を見せたら嫌われる」


どうでしょうか。
どこかに、こんなふうに感じている部分はありませんか?


でも実は、これらは絶対的な事実ではなく、あなたの心の中で作られた「思い込み」なんです。

例えば、「期待に応えなければ関係が終わる」と思ってしまうような状況もあるかもしれません。

でも、すべての関係がそうとは限りませんよね。

関係が続くかどうかは、応えたかどうかだけで決まるものではないし、関係を続けるかどうかの決定権は、相手だけではなく、あなたにもあります。

もし、「期待に応え続けなければ壊れてしまう関係」だとしたら──
あなたはそれを、どうしたいと思いますか?

頑張って保ち続けたいのか。
少し距離をとりたいのか。
それとも、もっと自然なバランスに変えていきたいのか。

その選択は、あなたがしていいんです。

このように、関係についてもあなたには選択権があります。

そして、それは関係についてだけではありません。

自分の気持ちや行動も、自分で選んでいいんだと思えるようになると、「誰かの役に立たなければ、ここにいてはいけない」という不安から、少しずつ自由になっていくことができます。


それから、【自分が選択できること】を確認してみましょう。

🌱あなたが選び直せる6つのこと

1. 自分への声かけを選べる

⇒「また応えられなかった、ダメだな」と責めるか、「頑張った自分、私のペースで大丈夫」と励ますか。

2. どのタイミングで行動するか、を選べる

⇒「今すぐ応えなきゃ」と焦るか、「自分のタイミングで動く」か。

3. どんな価値観を軸にするか、を選べる

⇒他人の期待を中心に置くのか、自分の心地よさや納得感を基準にするのか。

4. どこまで責任を持つか、を選べる

⇒相手の感情や反応すべてを「自分のせい」とするか、「ここまでは私、それ以上は相手」と線を引くか。

5. どういう関係を大切にしたいか、を選べる

⇒「応えなきゃ壊れる関係」を頑張り続けるか、「応えられないこともある」を許し合える関係を選ぶか。

6. “今のままの自分”にどんな居場所を用意するか、を選べる

⇒頑張らなきゃいられない世界に居続けるか、素の自分でも居られる世界を少しずつ育てていくか。


もしかしたらこれを読んで、「えー難しいよ」と感じたかもしれません。

でもまずは、「こんなにも選べることがあるんだ」ということを、あらためて感じてみてくださいね。

見る角度を右に3度ずらせば、そこには3度分の新しい景色が広がっています。

「明日からは自由に生きる!」と一気に変えようとすると、かえってしんどくなってしまいます。
だからこそ、「ちょっとだけ選び直してみる」ことからでいいんです。

少しずつでも自分のための新しい選択を増やしていけますように。


そして、何よりまず自分のニーズを満たしてくださいね。

スマホも、充電しないまま使い続けていれば、やがて電池が切れて動かなくなってしまうように、
あなたの心も、エネルギーを補給しないまま「応えること」にばかり向かっていると、知らないうちにすり減ってしまいます。

「他人のニーズをつかむ力がある人」は、それだけ豊かな感受性と対人センスを持っている証。

その感性を、自分自身にもぜひ向けてあげてください。

そうすることで、もともと人のニーズを感じ取る力があるあなたなら、不安からではなく、自分の意志で「応える」を選ぶこともできるはず。

それは、「期待に応えなければ価値がない」世界から、「自分らしく応えることができる」世界へのシフトです。


さて──
あなたが今日、「ほんの少しだけでも選び直してみたい」と感じることは、どんなことでしょうか?

小さな一歩で構いません。

どうか、その一歩をあなた自身のために、踏み出してあげてくださいね。



もし「もっと自分を大切にしたい」「変わっていきたい」と思ったら、心理セッションという選択肢もあります。
あなたの心と人生が整っていくプロセスを、一緒に歩んでいけたら嬉しいです。

あなたの幸せを心から応援しています。

 


🌿【メルマガ】
がんばりすぎずに私らしく生きられるヒントがギュッとつまってます

🌿個人セッションのご案内&お申込みはこちらから⬇

-ブログ