ブログ

期待に応えられなかった…と罪悪感でいっぱいになるあなたへ

期待に応えられずに罪悪感を感じている人が、自分の心と向き合い、内省しているイラスト。重圧や葛藤、そしてそれらを乗り越えようとする内面の動きが抽象的に表現されている。

✦・『こころがわかるとやさしくなれる』・✦
わかると、ほどける。そして整う。
”自分らしく生きる勇気”を後押しするブログ

こんにちは、柘植かおりです。

何かを断ったあと、ずっとそのことが気になって不安になる。
相手ががっかりしたように見えるだけで、「私が悪かったのかも」と感じる。

「自分が気づかなかったせいだ…」
「もっと相手の気持ちを考えればよかった…」

誰かの期待に応えられなかったとき、罪悪感から自分にたくさんの責任を背負わせてしまう。そんなことはありませんか。


はっきり頼まれてるわけではないのに、気づくと「応えなきゃ」って思ってしまう。

あの人の気持ちを汲んで動けないと、自分が許せなくて、「こうしてほしいのかも」と先回りして動いてしまう。


そんなふうに人の期待に敏感なあなたは、相手の思いに応えようと、きっとこれまでたくさん気持ちを砕いてきた人だと思います。

もしかしたら、小さい頃から大切な人のために、そうして期待に応えることをしてきたのかもしれませんね。


人間関係が不安定になることへの強い怖れ、自分の存在意義が脅かされる感覚、心の消耗感。

そういったものをきっと抱えて頑張ってきたのだと思います。

🌱罪悪感の裏にある、心の分裂

人の期待に応えるために、自分の時間や精神を削ったり、喜ばれるか認められるかに一喜一憂する。

そんな自分がしんどいけれど、やめられないと感じるのであれば、自分の中にあるいくつかの気持ちがぶつかり合っているのかもしれません。


「ちゃんとしなきゃ」「期待に応えなきゃ」という良い子の自分

「なんで私ばっかり!」「わかってほしい!」という不満や怒りを感じる自分

「私は無条件では愛されないんだ…」と傷ついている自分


こうした相反する気持ちが同時に存在することで、「結局、自分はどうしたいんだろう?」と混乱したり、どの気持ちに従えばいいのかわからなくなったりして、心が行き場を失い、苦しくなってしまうのです。

🌱罪悪感が生まれる理由

それらの気持ちは相反するものではあっても、どれも自分の気持ちだし、いていいもの。

でも、心の中で対立したままだと、自分でもよくわからない「重たさ」となって心をしめつけます。


そしてこうした葛藤の中で、自分を保つために心が選んだ緩衝材が、罪悪感であることも多いのです。


罪悪感は、攻撃的にみえる気持ちを、安全なかたちに変換してくれています。

本当は「私ばっかり…」と怒りたい。

でもその怒りを出したら、愛されなくなるかもしれない。それになんだか悪い自分になる気がする。

だから、「ごめんなさい」「私が悪い」と、自分を責める。

それは、あなたの中の「傷ついた自分」をこれ以上傷つけないための反応なんですね。


いちばん穏やかなかたちで、自分の苦しさを抱えようとしてくれている。

それが「罪悪感」という感情ともいえるのです。

🌱本当は、なにを願っていた?

罪悪感は、自分の心を守るために生まれた、大切な感情です。

本当は怒りたかった、悲しかった、わかってほしかった。

そんな強い感情をそのまま出すのは怖くて、「ごめんなさい」「私が悪い」と、自分を責めるかたちで抱え込んできた。

そうすることで、自分の中の傷や怒りを包み込んでくれた、やさしい感情でもあるのです。

でも、罪悪感の中にずっととどまっていると、その奥にある「ほんとうの気持ち」には、たどりつけないことがあります。

その深いところには、ずっと言えなかった思い、気づいてほしかった気持ちが眠っているのです。

「愛されたい」「大事にされたい」「わかってほしい」

そう願っているからこそ、期待に応えようと頑張るし、応えられなかった自分を責めてしまう。

でも実際に傷ついているのは「相手」ではなく、いつも自分の方なんですよね。

本当は、頑張れたかどうか、期待に応えられたかどうか、そんな“結果”とは関係なく。

何かをする・しないの「取引」ではなく、そのままの自分で、大切にされたかった。

ずっと、そう願っていたのかもしれません。

そう願っている自分に気づいてあげること、
そして心の中にいる葛藤している自分たちにも、声をかけてあげてほしいと思います。

・これまでいい子にしてきたから、私はやってこられたよ、頑張ったよね、ありがとうね

・なんで自分ばっかり!悔しいよね、腹立つよね、我慢ばっかり嫌だよね

・自分に条件を課されて悲しかったよね、自分のままじゃダメと言われているようで傷ついたよね


そして、自分の認識のふりかえり。

それ、本当に私がしないといけないこと?

「応えられなかった私」は、本当に責められるべき存在?

確認してみてください。

・期待に応えるかどうかと私の価値は関係ない

・あなたの価値は「期待に応える力」で決まるものじゃない

・相手が喜ぶかがっかりするか、相手の自由を許す

・私も相手の期待に沿うかどうか、私の自由を許す



自分を安売りしないでほしいのです。

あなたが誰かの期待に応えたとしても、それは“愛されている”ことの証明にはならない。

そして、もし応えられなかったとしても、“愛される価値がない”という証明にもならない。

期待に応えることと、愛されることは、別の話です。

そして、あなたの望みは、誰かの「都合のいい人」になることじゃなくて、お互いを「思い合える人」、そういった関係性の質にあると思うから。

どうぞ「何かする」じゃなくて「私でいる」を大切にしてください。

ただ心地がいいからそばにいる、それで十分です。


もし、誰かの期待に応えられなくてもここにいていいとしたら、あなたはどんな自分でいたいですか?


あなたの幸せを心から応援しています。

 


「もっとラクに、自分らしく生きたい」と願うあなたへ。
✉️【7日間メール講座】
~がんばりすぎずに私らしく生きられる・心のレッスン~

心と人間関係がラクになるヒント、まとめて読む

「ちゃんとしなきゃ」「つい自分を責めてしまう」…そんな苦しさを抱えるあなたへ。「こころがわかるとやさしくなれる」ブログでは、心の仕組みや人間関係のヒントを心理カウンセラーが分かりやすく解説します。あなたが自分を理解し、心に隠れた「愛」を見つけることで、もっと自分に優しく、そして人にも無理せず優しくなれる。そんな温かい変化を応援する記事が満載です。

個人セッションで悩みを解決する

「自分の人生ってこれでいいのかな」「人間関係がしんどい」そう感じていませんか?性格の悩み、夫婦・親子関係、職場の人間関係など、一人で抱え込み出口が見えない苦しさを、カウンセリングで一緒にひも解いていきましょう。あなたの心の痛みと向き合い、本当の願いを叶えながら、自分らしく自由な人生を歩んでいくためのサポートをいたします。オンライン個人セッションの料金やご予約方法、カウンセリングで解決できるお悩みについて詳しくご紹介します。

柘植かおり|プロフィール

「自分らしく生きたい」と願うあなたへ。心理カウンセラーの柘植かおりです。幼い頃から自己否定に苦しみ、自分じゃない誰かになろうとしていた過去。そんな私が心理学と向き合い、「私」を取り戻すまでの道のり、そしてカウンセラーとして、あなたが心の奥にある本当の願いを叶えるお手伝いをしたいという想いをお伝えします。生きづらさや自己否定は、あなたの深い愛の証。温かく、そして実践的に、あなたが自分らしく根を張り、この人生を心からの喜びで満たせるようサポートいたします。

 

-ブログ