【アダルトチルドレン】の生きづらさを感じているあなたへ

桜の枝に止まる青い鳥 — アダルトチルドレンからの回復と希望

「過去」の家族のルールが「今」の自分を苦しめる

子どもの頃に、安心して自分を表現できなかったり、感情を受け止めてもらえなかったり…。

そんな家庭環境で育った人が、大人になってからも人間関係や自分自身との向き合い方で苦しさを感じることがあります。

そのような背景を持つ人のことを、心理学では「アダルトチルドレン」と呼ぶことがあります。

「人との距離がいつもわからない」
「相手に合わせすぎて疲れてしまう」
「頑張っているのに、自分が満たされない」
「本音を言うのが怖い、自分の気持ちがわからない」

ご相談でもこのような声は、とても多く聞かれるものです。

アダルトチルドレンの苦しさは、単なる性格や本人の努力不足ではありません。

過去の家庭環境で心の土台に深く根づいたパターンが、今の生き方や人間関係に影響しているからこそ起こるものです。

アダルトチルドレンの背景と心の構造

その背景には、幼少期の家庭環境と、そこで育まれた心のしくみが深く関係しています。

子どもは、親や家族との関わりの中で「自分はどんな存在なのか」「どう生きれば愛されるのか」を学びます。

でも、家庭の中に安心や共感が少なかったり、親が過干渉・無関心・支配的だったりすると、子どもは自分の気持ちよりも「どうすれば傷つかないか」「どうすれば愛されるか」に心を使うようになります。

小さな子どもにとっては、家庭は世界の中心。安全も愛情も、すべてがそこにあるんですから。


そんな世界の中で、心をすり減らしながら頑張ってきた結果、大人になっても苦しさを抱え続けることがあります。

  • 自分の感情や欲求がわからない、感じにくい
  • 他人の顔色に敏感で、合わせすぎてしまう
  • 「ちゃんとしなきゃ」「役に立たなきゃ」と自分を追い詰めてしまう
  • 人を信じるのが怖く、心の距離がうまく取れない
  • 誰かに頼ることや甘えることに罪悪感がある


こうした心のパターンは、傷つきやすい環境の中で必死に適応してきた証。長年の「生き延びるための知恵」です。

その結果として抱えている苦しさは、あなたがダメだから起きているわけではありません。むしろ、それだけ心が頑張ってきた証なんです。

よくあるご相談内容

アダルトチルドレンの方からのご相談例をまとめてみました。

人間関係での生きづらさ

  • 人との距離がうまく取れず、親密になりすぎたり、逆に距離を置きすぎてしまう
  • 相手に合わせすぎて、自分を見失ってしまう
  • 嫌われるのが怖くて、本音を言えない
  • 人との関係で「いつも自分が悪い」と感じてしまう

自分との関係

  • 自分の気持ちや欲求がわからない
  • 「頑張らなきゃ」「ちゃんとしなきゃ」と自分を追い詰めてしまう
  • 感情をぐっと抑え込んで頑張っている分、ふとした瞬間に涙や不安、怒りがあふれ出す
  • 過去の親との関係が、今も心に影響していると感じる

家族との関係

  • 親との関係にわだかまりがあり、心の中で整理できていない
  • 大人になっても、親の影響から自由になれていないと感じる
  • 家族との関わりでいつも疲れてしまう
  • パートナーや子どもとの関係で、過去の傷が再び浮かび上がってきている

セッションでのサポート例

セッションで大切にしているのは、あなたの中の「どんなあなた」も大切にすることです。

傷ついてきましたよね。痛かった。つらかった自分もいますよね。

でもその一方で、ここまで自分を生かし続けてきた自分もいる。幸せを望む気持ちも、ちゃんとあなたの中にある。

傷ついた自分も、生き抜いてきた自分も、どちらもあなたの大切な一部です。

そのすべてをやさしく見つめ直し、心の奥にある感情やパターンと出会い直していくことで、少しずつ自分の内側がひとつにつながっていきます。

  • 自分の気持ちや感情を安心して言葉にできる場を持つ
  • 人間関係や内面のパターンを整理し、少しずつ理解していく
  • 過去の傷と向き合いながら、自分を責めずにやさしく癒していく
  • 「ねばならない」「我慢しなきゃ」という心の声に気づき、自由を取り戻していく
  • 自分との関係が整っていくことで、人との関わり方も少しずつ変わっていく
    …など

「アダルトチルドレン」という枠を超えて、「あなたらしい人生」を始める

アダルトチルドレンとしての生きづらさは、長い時間をかけて身についた心のパターンだからこそ、一人で抱えているととても苦しく、どこへ向かえばいいのかわからなくなることがあります。

カウンセリングでは、あなたの心のペースを大切にしながら、安心して自分を見つめ、少しずつ生きやすさを取り戻していけるよう伴走していきます。

どんな物語にも続きがあるように、人生にもまだ描かれていない次の章があります。

ここからは、どうぞあなたの物語を生きてください。

カウンセリングでは、あなたが自分の物語の主人公として歩んでいけるよう、寄り添いながらサポートしていきます。



2025/11/4

初めての方へ・心理カウンセリング安心ガイド

初めての心理カウンセリングは誰でも不安なもの。うまく話せなくても、何を話したらいいか分からなくても大丈夫です。このページでは、あなたが感じるかもしれない不安や疑問に一つひとつ丁寧にお答えします。安心して、ありのままの自分でカウンセリングを受けられるよう、その第一歩をサポートします。

2025/11/4

予約・料金・ご利用案内

カウンセリングをご希望の方へ。ご予約手順、セッション料金、キャンセルポリシー、事前のご確認事項をまとめて掲載しています。